エルニーニョ現象の影響と原因は?日本にもたらされる影響について

広告

エルニーニョ 気象

この記事では、ニュースでよく耳にするエルニーニョ現象について詳しく解説します。

エルニーニョ現象は、海面水温が平常よりも上昇する自然現象で、主に太平洋の赤道付近から南米にかけて発生しますが、その影響は全世界に及びます。

ここではエルニーニョが発生する背景と、それが世界各地にどのような影響を与えるのかに焦点を当てています。

また、エルニーニョの対照的な現象であるラニーニャについても詳しく説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

エルニーニョ現象の詳細

エルニーニョ現象は、太平洋中央部から南米西海岸にかけての海水温が通常よりも高くなることを指します。

この現象が起こると、南米だけでなく北米やオセアニアなど広い範囲に影響を及ぼします。

エルニーニョは南方振動(ENSO)と密接に関連しており、太平洋中央から東部にかけての気象の振動により、気圧の変動が海流や海水温に影響を与えます。

この現象はENSOの暖かいフェーズによって引き起こされ、東太平洋には長期間の低気圧が、西太平洋には高気圧が現れることが特徴です。

エルニーニョはしばしば数年にわたって持続し、その影響は地域によって深刻なものとなることがあります。

エルニーニョの名前の由来

エルニーニョはスペイン語で「神の子」または「少年」を意味し、対照的な現象であるラニーニャは「少女」という意味です。

「エルニーニョ」という言葉は元々、南米の沿岸部で発生する小規模な暖流を指す言葉でしたが、この自然現象が広い範囲にわたる影響を持つことが分かり、世界的に認知されるようになりました。

エルニーニョ現象の歴史

エルニーニョという用語は近年広く知られるようになったものの、この現象自体は何千年も前から存在していました。

たとえば、約1500年前のペルーにあったモチェ文化は、エルニーニョによる気候変動が原因で滅びた可能性があります。

モチェ文化はインカ帝国以前の高度な文明の一つで、最近の地質調査からエルニーニョがこの文明にどのような影響を与えたかが明らかになっています。

また、1700年代のヨーロッパや1800年代の中国で発生した大飢饉も、エルニーニョ現象が原因であると推測されています。

スポンサーリンク

エルニーニョ現象の成因とその影響

エルニーニョ現象が発生する主な理由は、貿易風の弱まりにあります。貿易風とは、赤道地帯で東から西に向かって吹く風のことで、これが南米西岸の海流を形成する原動力です。この風が弱まると、通常は西へ流れるべき暖かい海水がその場に留まり、冷たい海水の上昇も妨げられ、結果として海水温が上昇します。この一連のプロセスがエルニーニョ現象を引き起こし、低気圧を生じさせる原因となりますが、貿易風が何故弱まるのかは未だに明らかにされていません。

通常、貿易風はその強さに変動が見られますが、弱まる時期にはエルニーニョ現象が起こりやすくなります。一方で、貿易風が非常に強い場合、ラニーニャ現象が発生することがあります。

エルニーニョ現象の全球的な影響

エルニーニョ現象が起こると、まず南米の国々、特にペルーとエクアドルでは気候に異常が見られます。気温の上昇が鈍くなる一方で、普段降水量が少ない地域に雨が多く降るようになります。これが農業や漁業に悪影響を及ぼすことがあります。

貿易風の弱まりにより、海の表層水が通常のようには移動せず、深海からの栄養が表層へと上がってこないため、植物プランクトンが減少し、それに伴って魚類の数も減ることがあります。

太平洋西部では海水温が下がり、降水量も減少します。冷たい海水が多いと上昇気流が発生しにくくなり、雨が少なくなる原因となります。この現象はインドネシア、フィリピン、オーストラリアなど東南アジア諸国に深刻な干ばつをもたらすことがあります。

ヨーロッパや北米でも同様の気候変動が観測され、地域によっては顕著な変化が見られます。

日本への影響

日本では、エルニーニョ現象が発生すると、通常より夏が冷え込む「冷夏」が起こることがあります。これまでのデータによると、エルニーニョの年は全体的に気温が低めで、逆に冬は暖かい「暖冬」になりがちです。夏には太平洋側の日照時間が減少し、日本海側では降水量が増加することがあります。これらの気候変動は農業や漁業にとって不利な状況をもたらすため、注意が必要です。

まとめ

エルニーニョ現象は、太平洋赤道付近から南米にかけての海水温上昇により引き起こされる自然現象で、世界各地に広範な影響を及ぼします。この現象は主に貿易風の弱体化により発生し、暖かい海水が通常よりも滞り、冷たい海水の上昇が阻害されるため、海水温が上昇します。エルニーニョは数年周期で発生し、南米、北米、オセアニアだけでなく、ヨーロッパや北米にも影響を与え、気温の上昇や降水パターンの変化を引き起こします。また、エルニーニョによる気候変動は、農業や漁業に悪影響を及ぼし、特にインドネシアやフィリピンなどの国々には干ばつを引き起こすことがあります。日本ではエルニーニョが発生すると、夏が冷え込み「冷夏」となり、冬は暖かい「暖冬」が見られる傾向があります。これらの変化は農業や漁業に不利な条件をもたらすため、注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました