海が青く見える理由とその他の色に見える場合

広告

海ななぜ青い 海洋

海の色について尋ねられると、多くの人は「青」と答えることでしょう。しかし、海が見せる色は、見る時間や場所によって様々に変わります。この記事では、海の色が変化する理由を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

なぜ海は青く見えるのか

通常、海は青や水色に見えることが多いですが、地域によっては色の差がはっきりと現れます。例えば、沖縄と日本海側では、海の色が大きく異なります。

世界的に見ても、熱帯地方のリゾート地では、海の色が変わることがよくあります。この色の違いは、海水中のプランクトンの量、海底の色、水深によって左右されます。

たとえば日本本州の海域では、豊富なプランクトンが太陽の光を反射し、美しい海の色を作り出します。一方、プランクトンの少ない沖縄では、異なる色合いが現れます。

海底が白い砂で覆われている場所では、海が明るいブルーに見えますが、暗い岩が多い場所では濃い青やほぼ黒に見えることがあります。また、水深が深い場所では海底からの光の反射が少なく、その結果、海が暗く見えます。

空から海を見ると、水深の違いで特定の地点だけが黒く見えることがあります。これは海底の色と深さの影響です。

時間による色の変化

海の色は日の出や日の入り時に変わることがあります。朝や夕方には、海が赤みを帯びた色に見えることがあります。これは、海に反射する空の色が影響しています。

また、遠くから海を眺めるとき、海と空の色が混じり合う現象が見られます。これは、光の入射角と反射率の違いによるものです。このように、海の色は多くの要因によって日々変化しているのです。

スポンサーリンク

海が青く見える理由

海が青色に見える主な原因は、海水が太陽光の中の赤色の光を吸収し、青色の光を反射するからです。太陽光は紫から赤までのさまざまな色を含んでおり、波長の短いものから長いものまで幅広く存在します。一般的に地球上の物質は、この太陽光を反射して私たちの目に色として映りますが、水自体は無色透明です。

しかし、水は特に波長の長い赤色の光を吸収する特性があります。コップ一杯の水ではその色の変化はほとんど感じられませんが、広大な海では赤色の光が吸収され、青色の光が反射されるため、海が青く見えるのです。

海水が非常に純粋な場合、溶け込んだ太陽光の中の青色光だけが効果的に散乱されて海面に美しく反射されます。これが、南国の海がエメラルドグリーンやコバルトブルーとして知られる理由で、その透明度の高さが不純物の少なさを示しています。

一方、日本の海域では、魚の餌となる植物プランクトンが豊富に存在するため、海は単一の青色ではなく、緑や茶色が混ざった色合いを見せることがあります。

このように、海の色は太陽光だけでなく、他の環境要因によっても影響を受けるため、その詳細な変化の原因を次に説明します。

海の色が多様に見える理由

これまで海が青く見える理由についてお話ししましたが、場所によっては海が青以外の色で見えることがあります。特に、緑、赤、茶色に見える海があります。ここでは、これらの色がどうして海に現れるのかをご説明します。

・緑色
海が緑色に見える主な理由は、植物プランクトンの多さにあります。通常、海の青色は青色の光が散乱されるためですが、植物プランクトンなどの不純物が混ざると、色が混濁して緑がかった色合いになります。日本の本州から東北、北海道の海域では、豊富な植物プランクトンのために、普通の青よりも濁った色が見られます。

・赤色
海が赤く見えるのは、陸地に近い海域で川からの泥や砂が流れ込むためです。例として、タスマニア島の湾では、川からの植物由来のタンニンが海に大量に流れ込んで海水を赤く染めます。タンニンは自然な染料であり、紅茶やワインにも含まれています。また、日本のいくつかの海域では、硫黄や鉄分が豊富で、これらが化学反応を起こすことで海の色が赤やオレンジに変わることがあります。

・茶色
植物プランクトンが過剰に繁殖すると、海は茶色く濁ります。これは特に沿岸部で生活排水が流れ込むことによってプランクトンの数が急増するためです。プランクトンは特定の光(赤色と青色)を吸収し、緑やオレンジの光を反射します。このため、大量発生すると海が濁った色合いになるのです。また、プランクトンの種類によっては、赤潮という現象を引き起こし、海が赤やピンクに見えることもあります。

まとめ

海が青く見える主な理由は、水が太陽光の中の赤色光を吸収し、青色光を残す性質があるからです。しかし、海中に不純物が混じると、その不純物に応じてさまざまな色に変わることがあります。

タイトルとURLをコピーしました